ご葬儀の流れ
ご葬儀の費用や形式、こだわりたいことなど、ご納得いただけるまでご相談ください。事前にしっかりとご相談いただくことで、ご本人様もご家族の方もご安心いただけます。
ご相談 |
まずは、お近くの愛昇殿までご連絡ください。 |
---|
プランのご提案・お見積もり | ご要望に適したプランをご提案いたします。 また、お見積もり内容についても詳細をご説明させていただきますので、ご納得のいくまでご質問・ご相談ください。 |
---|
もしもの時 |
事前相談にいらしたご本人様にもしものことがあった際にはご連絡をいただけるよう、ご手配ください。お打ち合わせさせていただいた内容に基づいて、式を執り行います。 |
---|
まずは愛昇殿へご連絡ください。
-
-
ご遺体が到着したら、生前に使っていた布団に安置します。
ご遺体は北枕に寝かせます。
北枕にできない場合は西枕にします。
そして、顔を白い布で覆います。
※故人様が使用されていた布団をご用意ください。
-
-
-
寝台車で愛昇殿までお送りします。
そして、愛昇殿のスタッフが
親族控室にご遺体を安置します。
-
- しっかりと故人をお送りいただくために
- 愛昇殿では、葬儀までに故人とご遺族がゆったりと過ごす時間をつくれるよう
「ゆったり葬儀」を行っております。故人の生前を偲び、悲しむ気持ちを真摯に受け止め、あの世にお送りいたします。
枕飾りの設置 |
枕飾りで必要なものは、愛昇殿のスタッフがすべてご用意します。 |
---|
- 関係者へのご連絡
-
-
- お寺様へのお電話
- まず一報を入れ、枕づとめ(枕経)に来ていただく時間を決めます。
通夜や葬儀の日時もお寺様のご予定をお聞きします。
-
- ご親族・ご友人へのお電話
- 特に親しかった人には直ちに知らせますが、一般的には通夜・葬儀の日程が決まってから連絡します。
会社関係は、上司など中心となって伝達してもらえる人に依頼するとよいでしょう。
-
- ご近所へのお電話
- 隣近所への連絡は、町内会長を通じて行う場合が多いです。
向こう三軒両隣は、直接あいさつに出向きましょう。
-
訃報用紙をファックス |
通夜・葬儀の日時が決まり次第、必要ならば愛昇殿の |
---|
枕経 |
「枕経」とは? 故人が亡くなって、最初のお経のことをいいます。 ※喪服の必要はありませんが、地味な服装で 数珠を手にかけてお参りします。 |
---|
愛昇殿のスタッフが迅速・丁寧にご対応いたします。
喪主の決定 |
一般的には、故人との血縁関係の深い方がなります。 |
---|
お寺様を含め、 葬儀日時・会場の決定 |
通夜、葬儀、初七日法要などのスケジュールを決めます。 決定するべきこと
|
---|
葬儀内容、費用の決定 |
希望、ご予算に合わせた各種祭壇を取り揃えております。 |
---|
準備物の手配 |
|
---|
- 会葬礼状について
-
会葬礼状「栞」
愛昇殿では、専門のライターによるご家族への取材を通して、一文一文に故人様の人となりが想い起こされるよう、ご紹介させていただきます。
旅立ちにあたってのお支度をご家族のみなさまと行います。
湯灌 |
湯灌の儀式には、亡くなられた方が来世に導かれる為に現世の汚れを洗い清めるという意味と赤ちゃんが生まれた時、産湯につかるように、新たに来世に生まれ変わる為にという願いを込めています。 |
---|
薄化粧・白装束 |
亡くなられた方は白装束(経かたびら)を着て、あの世へ旅立ちをしますので、きちんと着せてあげましょう。 |
---|
ご納棺 |
枕経が終わったら、納棺となります。 |
---|
通夜式前の準備 |
|
---|
受付の準備 |
親戚、近所、勤務先の方などに受付の係をお願いしましょう。
|
---|
式前のご説明 |
ご遺族の方には、スタッフが通夜式の流れ、座り位置や焼香の仕方まで、初めての方でもわかりやすくご案内いたします。 |
---|
故人様とのお別れの時間をなごやかにお過ごしください。
通夜式 |
通夜式は、司会者が進行を行い、ご遺族の方はもちろん弔問客の皆様も、焼香の順番や場所など、スタッフが丁寧にご案内いたしますので、ご安心ください。 |
---|
喪主あいさつ |
あいさつはスタッフがアドバイスしますので、ご安心ください。 |
---|
柩移動 |
通夜式がすべて終わったら、おさみしくないようにお柩を親族控室に愛昇殿スタッフが移動します。 |
---|
通夜振舞 |
ご遺族の方は、親族控室で食事をします。 |
---|
悔いが残ることのないよう、ゆっくりと最後のお別れをしていただきます。
受付の準備 |
親戚、近所、勤務先の方などに受付の係をお願いしましょう。
|
---|
葬儀・告別式の準備
-
-
- 焼香順位の決定
- 焼香順位表に、あらかじめ記入しておきます。
一般的には焼香順位は、喪主を一番に、故人との血縁関係の深い順でおこないますが、親戚と相談の上決定する場合もあります。
肩書や名前を読み違えないよう、ふりがなをつけておきます。
-
- 弔電の整理
- 読み上げる弔電を選び、順番を決めます。
多数の場合は、肩書・名前のみにし、以下同意文とします。
-
- 火葬場への供車の決定
- 愛昇殿スタッフがマイクロバス、タクシーなどを手配させていただきます。
-
出立料理 |
故人との最後の食事として、葬儀前に出立料理をいただきます。 |
---|
写真撮影 |
愛昇殿にて、葬儀の前に祭壇と親族の方の写真を撮らせていただきます。 |
---|
葬儀 |
ご遺族の方には、スタッフが葬儀の流れ、座り位置や焼香の仕方まで、初めての方でもわかりやすくご案内いたします。 |
---|
葬儀開式・読経 |
葬儀では、故人をお送りするための儀式として、しめやかに、そして優しく、送り人の誇りを胸にスタッフ全員が厳かに進めさせていただきます。 |
---|
焼香 |
愛昇殿スタッフが、ご遺族や会葬者の焼香のご案内と誘導を行います。 |
---|
喪主あいさつ |
会葬者に喪主がお礼のあいさつをします。 |
---|
告別式・お別れ |
柩の中に生前の愛用品やスタッフが用意したお花を美しく飾り、故人との最後のお別れをします。 |
---|
出棺(乗棺) |
柩を霊柩車にお乗せし、火葬場までお送りいたします。 |
---|
拾骨まで |
お骨上げをされるご遺族は控室で待ちます。 |
---|
拾骨 |
火葬場にもよりますが、およそ1時間半から2時間くらいでお骨上げになります。 |
---|
お骨の持ち帰り |
位牌は、喪主が両手で抱え持つようにします。 |
---|
お骨の安置 |
愛昇殿スタッフが火葬から戻られたお骨を祭壇に安置します。 |
---|
初七日法要 |
初七日法要は本来は亡くなった日を含めて七日目に行いますが、葬儀の日に繰り上げて行うことも多くなりました。 |
---|
精進落とし料理 |
喪主があいさつをします。 |
---|
お骨の安置 |
会食終了後、ご自宅の後飾り祭壇にお骨を安置します。 |
---|
専任のスタッフがご葬儀後までしっかりサポートさせていただきます。
葬儀後のごあいさつとお返し |
葬儀終了後、なるべく早めに目上の方や葬儀でお世話になった方、お寺様などへお礼の挨拶に伺います。 |
---|
仏壇・お墓のご用意 |
葬儀の後は、家族による毎日のお参りをはじめ、命日のお寺様によるお勤め、法要など仏事のために、仏壇とお墓はなくてはならないものです。 |
---|
お役所手続き、 |
故人が受け取れるはずだった年金が残っているときは、生計を同じくしていたご遺族の方に支払われます。その際、故人の年金手帳、請求者の年金手帳、戸籍謄本、死亡診断書、世帯全員の住所、印鑑、故人の住民票、請求者の所得証明が必要となります。 |
---|
ご相続手続き |
相続は、死亡によって開始されます。 |
---|
他にもご葬儀後に必要なことがあります。
-
-
- 遺品整理、形見分け
- 故人の遺品を整理し、形見分けを正しくおこなう
-
- 忌明け法要のご準備
- お寺様との打ち合わせなど
-
- 各法要
- ご家族による毎日のお参りをはじめ、命日のお寺様によるお勤め、法要など
-